日本を代表するカメ
日本のカメと言えばニホンイシガメとクサガメの2種類が思い浮かぶほどクサガメはとても身近なカメです。
このクサガメは年々生息数が減ってきておりますがニホンイシガメ程ではなく、まだ、水田や河川、クリークなどで見かけることもできます。
しかし、日本のカメはニホンイシガメとクサガメ共に外来種に生態系が脅かされております。
クサガメの中にも色々と種類がいますが、最近ではカントンクサガメが日本で見られることがあります。
カントンクサガメは中国に生息しているカメであり、本来日本には生息していない外来種です。
同じ種類に見えるカメでも外来種が多くなってきている中で日本のカメの生態系を守るために申告な状態に年々なってきております。
アルビノ、パステル個体
クサガメはイシガメと違い、アルビノ個体やパステル個体と色彩異変のクサガメが多く出回ってきております。
アルビノ個体はカメの中では珍しいので値段も高いですが、とても魅力的です。
アルビノ個体やパステルカラーのクサガメはノーマルのクサガメと違い視力が少し落ちるため生き餌を食べることが下手くそです。
アルビノ個体はニホンイシガメでは見られませんが、今後いつ出てくるかもしれません。
もし、ニホンイシガメのアルビノやパステルが発見されたら、ウンキュウもアルビノタイプが出てくるかもしれませんね。
アルビノ個体ばかりは遺伝子の問題ですので人工的に作ろうと思っても簡単にできるものではなく、貴重な生体になります。
クサガメの幼体
クサガメの幼体は最近ではゼニガメとしてペットショップでも人気です。
しかし、クサガメの幼体は飼育下でも飼育が難しく中々安定サイズまで飼育することが難しいです。
野生ではクサガメの生存率は1%に満たないとも言われております。
野生の場合の多くは天敵に襲われるパターンが多いですが、環境にも最近では適していないと言われております。
多くのクサガメの幼体は初夏に出回りますが、最近の日本の夏は猛暑が続くためクサガメの幼体にはとても厳しい環境になります。
クサガメの幼体を手に入れるのはペットショップでも販売しているため比較的簡単に手に入りますが、本格的に飼育する際には飼育器具などを全部揃えて環境づくりを完璧にしてから飼育するようにしましょう。
冬眠
クサガメは冬になると冬眠をします。
だいたい、11月末ぐらいから早い個体は冬眠に入りますが、最近は地球温暖化の影響もあり、12月に入ってから冬眠に入るものも多いようです。
クサガメが冬眠から明ける時は3月下旬ごろから4月初旬にかけて冬眠から目覚めるクサガメが多くいます。
冬眠明けのクサガメは行動が遅いため泳ぎも遅く、歩くのもとてもゆっくりです。
⇒カメの臭い対策!原因が分かれば後は簡単!
⇒おすすめのカメ用品通販サイト