ガラス水槽での飼育
クサガメを単独飼育する場合は60cmのガラス水槽で飼育が可能です。
ガラス水槽は傷が付きにくく、中が綺麗に見えます。
また汚れても汚れが落ちやすく飼育するにはとても便利な水槽です。
しかし、重さが少し重いということと、メンテナンス中に割れる恐れがある欠点もあります。
ガラス水槽ではレイアウトも作り易いため初心者の方にもお勧めできます。
単独飼育では60cm水槽で良いですが、ペアー飼育をして繁殖を目指す方は120cm水槽か150cm水槽は用意してセパレートも用意して置きましょう。
プラ船での飼育
プラ船はホームセンターで色々な大きさが販売しております。
60cm四方の物や多きものでは2m程度のプラ船も販売しております。
プラ船はガラス水槽に比べてとても安く、水槽飼育より広いスペースでの飼育が可能です。
また、レイアウトも組みやすく便利です。
しかし、プラ船にも欠点があります。
欠点はプラ船は全体的に高さが無いため水深を浅くしかできません。
また、陸場を設けてあげる必要がありますが、陸場を設けると高さが低いため脱走してしまう恐れがあるため蓋を作らなければいけません。
クサガメの手足は鋭い爪が生えています。
プラ船を鋭い爪で傷をつけてしまうためプラ舟は傷だらけになります。
池での飼育
ご家庭で池を持っている方は少ないと思いますが、錦鯉好きな方や亀好きの方で庭に自作で池を作る方が多くいらっしゃいます。
庭で小さな池をつくって池でクサガメを飼育するのも面白いでしょう。
池での飼育は自然下に近い飼育となりますのでクサガメにとってはとても環境がよく、快適になっていると思います。
池での飼育での注意点は池には蓋を付けることは不可能に近いため飼育していても逃げてしまう覚悟はしておかなければいけません。
クサガメが居心地が良いと判断すれば脱走はせずに住みつくと思われます。
アクリル水槽での飼育
クサガメの飼育で一番勧めたくない水槽がアクリル水槽です。
アクリル水槽は大型の物を用意できますが、アクリルは傷が付きやすいためカメの飼育をしているとアクリル水槽は傷だらけになります。
アクリル水槽は大型の水槽が多く、一見クサガメの飼育には役に立ちそうですが、一日で傷だらけになってしまいます。
水槽選び
クサガメをどの容器で飼育するかは飼育環境が重要であり、屋外で飼育する際には大型のプラ船や池が飼育しやすいとは思います。
しかし、室内飼育になると小型水槽で飼育してあげるようにしましょう。
室内飼育になると水槽の方がインテリア的にも見れますのでお勧めです。
⇒カメの臭い対策!原因が分かれば後は簡単!
⇒おすすめのカメ用品通販サイト