爬虫類の中で最も長生きをするといわれているカメの仲間ですが最近ではペット化が進んできております。
カメの仲間は爬虫類のなかでも気持ち悪さがなく可愛らしさがあり、男女、年齢問わずペットとして飼育されている方が増えてきております。
また、犬や猫のように鳴かない点も爬虫類のペット化には魅力があるようです。
カメの仲間は大きく分けて2種類います。
陸場を生活の中心として活動しているリクガメの仲間と、水場を活動している水棲ガメの仲間です。
今回は水棲ガメの仲間であるヒジリガメの飼育について記載させていただきます。
ヒジリガメはイシガメ科オオヤマガメ属のカメであり、大きさは最大で60cm以上の成体もいるようで大型種であります。
生息地はベトナム、タイ、カンボジア、マレーシア、ラオスで生息が確認されております。
このヒジリガメの名前は生息地では寺院の池で生息していることが多いため名前が聖亀(ヒジリガメ)と名づけられております。
このヒジリガメは日光浴も好むため甲羅干し用の紫外線ライト&スポットライトの用意が飼育下では必要になります。
ヒジリガメの食性は草食性であり、水草や苔、藻を良く食べております。
飼育下では餌を与えるときは野菜、果実を中心に何でもよく食べてくれる亀ですので飼育はとてもしやすい大型種の亀となっております。
ヒジリガメの飼育環境は幼体の時は小さくても良いのですが成体になるにつれて成長段階も早く、すぐに大きくなってしまいます。
ですので、飼育される際は最初から大き目の水槽で飼育されるほうが良いでしょう。
また、最終的な水槽サイズは180cm水槽が必要になってきますので大きくなる種類であることを頭にいれてから飼育をするようにしてください。
ヒジリガメは幼体のときは平たくて薄いカメですが成長するにつれて厚みが出てきて貫禄が出てきます。
泳ぐことも好きなため水深は深めと浅めの場所を作ってあげて尚且つ陸場も作ってあげましょう。
日本での入荷も稀にあるようで爬虫類専門店では時折見かけられるショップがあります。
カメの入荷に関しては爬虫類ショップの店長さんの好みによって左右するところが多いため大型種の水棲ガメを取り扱っている爬虫類ショップで問い合わせると仕入れてもらえるかもしれません。
ヒジリガメは寒さに強いですが、冬の水温調整ではヒーターで最低でも22度以上を設定しておくようにしましょう。
基本的には丈夫なカメでありますので大きさを除いては初心者の方にでもお勧めできるカメとなっております。
大型種のカメの飼育も楽しい面も多くありますので是非挑戦してください。
⇒カメの臭い対策!原因が分かれば後は簡単!
⇒おすすめのカメ用品通販サイト