menu

亀の飼い方~カメ飼育法~

クサガメを飼育する注意点

爬虫類のペット化が最近の日本では進んでおります。

トカゲやカメレオン、ヘビ、カメ、ワニ、と多くの爬虫類がいますが、この中での多くの爬虫類は外国産のものが大半を占めております。

最近では爬虫類の中でもカメの飼育者が増えてきており世界各国の色々なカメを飼育されている方も多いようです。

しかし、最近では日本での外来種のカメが異常発生しているという問題点があり、国産のカメが激減してきております。

昔では考えられない、イシガメやクサガメがとんでもない高価格で販売されているのようです。

今回は国産のカメでも有名なクサガメを飼育されるときの注意点を中心に記載させていただきます。

クサガメといえば今では子供がゼニガメとしてよくペットショップで販売されております。

昔はゼニガメ=ニホンイシガメとなっていましたが現在ではクサガメの子供です。

このクサガメはニホンイシガメの生息数が多かったころは基本的には飼育者があまりいませんでした。

理由はクサガメは野生固体でしか見かけられなかったためニオイが少しきつい固体が多かったためです。

また、少し地味なところもあり、大きさもイシガメより大きくなるため不人気でした。

しかし、最近ではニホンイシガメ同様に生息数が激減してきている中でペットとしてクサガメを飼育されているかたが多くいらっしゃいます。

このクサガメの飼育する際の注意点ですが、クサガメは基本的には他種との複数飼育は避けておきましょう。

固体により少々違いはありますが、クサガメ自体の性格は基本的には荒いため複数飼育には向きません。

また、時々ですがニホンイシガメとクサガメの間に生まれたウンキュウという雑種のカメがいます。

このカメを作り出そうとニホンイシガメとクサガメを繁殖させようとされる方が多くいらっしゃいますがウンキュウを作り出すためには中々愛称が合うカメがいないため不可能に近いです。

自然に任せるしかないでしょう。

クサガメは綺麗な水を好み静かな環境を好みます。

また、地域により個体差がありますが大きいものでは30cm近くまで成長するものがおります。

クサガメは水質には敏感でイシガメ同様に皮膚秒にかかりやすいカメであります。

皮膚病を予防するためにも水変えはこまめに行いましょう。

また、日光浴もとても好きなカメですが産卵期になると夜行性のように夜中心に活動しております。

飼育下では基本手金紫外線入り蛍光灯とバスキングライトを利用しておけば何も問題なく飼育ができるでしょう。

病気には弱いほうですので飼育する際は気をつけてください。


カメの臭い対策!原因が分かれば後は簡単!
おすすめのカメ用品通販サイト


関連記事

Top