最近は犬や猫でミックスと良く聞きますが、言い方を換えているだけで雑種のことです。
最近は犬や猫でわざと雑種を作って新しい品種のように人気が出ている種類もいるようです。
熱帯魚ではハイブリッド固体といい、特に最近では淡水エイなどの大型魚でハイブリッド固体が見られます。
このハイブリッド固体ですが、カメにもいるようです。
まず、身近なとこではイシガメとクサガメのハイブリッド固体であるウンキュウが有名です。
また、このウンキュウでもイシガメよりかクサガメよりかで見た目も大きさも違ってくるようです。
このウンキュウは有名ですが、他にもハナガメとクサガメのハイブリッド固体も多くいます。
しかし、このハナガメとクサガメの場合はペットとして人工的に勾配されたといわれており、外来種であるハナガメとクサガメを掛け合わせて草花ガメという名前で販売されているショップもあります。
イシガメとクサガメの場合は自然にハイブリッド固体であるウンキュウが生まれたものであって人工的にではありません。
最近は特に熱帯魚ではハイブリッド固体が多く販売されており、人気となっていますが、カメにも色々と勾配をかけて種類を増やしているようです。
チズガメの仲間同士でのハイブリッド固体も多くいます。
ペットとして楽しむのはハイブリッド固体でも問題ありませんが、一番問題になっているのが、ハイブリッド固体の飼育を放棄してから近くの川に捨てたりする方が増えていることです。
一番多く生息している外来種はおそらくアカミミガメですがこのアカミミガメもハイブリッド固体がいるようです。
しかし、アカミミガメは増えすぎており、ハイブリッド固体であってもどの種類との組み合わせかが分からないものが多いです。
こういう風に外来種のハイブリッド個体が日本の川や池に放出されていくと自然の生態系が崩れることは勿論ですが、純血のカメがそのうちに居なくなる恐れが出てきます。
カメのハイブリッド固体は中には甲羅がとても綺麗な模様になっていたりして、綺麗ですが、責任を持って最後まで飼育してあげるようにしましょう。
今回は水棲ガメの一部のハイブリッド固体を書きましたが、スッポンやリクガメにも多くのハイブリッド固体が生まれていますので色々と探してみるのも面白いかもしれません。
ハイブリッド固体の良いところは他種同士の血が混ざっているので免疫力もあり、とにかく強いという点です。
犬や猫も同じですがどの生き物でも雑種はとても強い動物です。
⇒カメの臭い対策!原因が分かれば後は簡単!
⇒おすすめのカメ用品通販サイト