menu

亀の飼い方~カメ飼育法~

リクガメの複数飼育に関しての注意

爬虫類コーナーを最近は設けているペットショプが多くあります。

今のペットショップの狙いは小動物や熱帯魚、爬虫類を中心にしているところが多くあり、人気が出てきております。

また、爬虫類に関してはトカゲやカメレオン、ヘビ、カメなどが多くの種類の成体が販売されております。

特に最近ではリクガメの人気が高く、ペットショップコーナーでも大型リクガメを複数で飼育しているところを設けているペットショップを良く見かけます。

今回はリクガメを複数飼育で飼育する際の注意点について記載させていただきます。

リクガメは大型種、中型種、小型種、といますが、生息地も湿度が高いところを好むものや乾燥を好むものもいます。

リクガメを複数飼育をするときには基本的には大きさを揃えることが大切ですが、同じ大きさで揃えても生息環境が違うもの同士であれば複数飼育しているうちに環境に向かない方が弱ってしまいます。

また、リクガメの生息地が同じ種類であっても大きさが違うものであれば複数飼育は難しいです。

大きさが違う場合は大きい方が強く、ぶつかり合いが始まった時は小型種がひっくり返ってしまって、飼い主がそれに気づかなければ死んでしまうことがあります。

水棲ガメはひっくり返っても首えお使って起き上がることができますが、多くのリクガメは甲羅が盛り上がっており高さがあるため首で起き上がることができないものが多くいます。

また、首が届いても重さがあるものが多いため自分で起き上がることが困難な種類が多くいます。

リクガメの飼育で一番安心できる飼育方法は単独飼育ですが、リクガメの場合は1匹飼育していると可愛くなってきて他のカメと複数飼育をしたくなることが多くの方たちであるようです。

それだけリクガメの飼育には魅力があるということですが、複数飼育する際には自分の好みだけで購入すると上記でのべたようなことが起こることがありますので、各リクガメの性格を理解したうえで組み合わせが大丈夫かどうかを確認してから飼育するようにしなければいけません。

また、リクガメは単独飼育をしていても大型種であれば排出物が子犬程度の大きさの物をしますので、単独飼育でも掃除が大変です。

複数飼育をするのであれば、基本的には毎日掃除が必要になってきます。

爬虫類は臭いとよく言われますが、排出物のニオイが独特でニオイもきついため言われております。

清潔にこまめにお掃除をしていると安心してニオイも気にせず飼育できます。

リクガメ飼育初心者は数年間は単独飼育で挑戦してから複数飼育ができそうかどうか検討するようにしましょう。

最初から複数飼育をすると清掃が間に合わなくなったり飼育放棄につながりますのでまずは単独飼育からはじめましょう。


カメの臭い対策!原因が分かれば後は簡単!
おすすめのカメ用品通販サイト


関連記事

Top